人と人をつむぐ、企業と人をつむぐ、日本と世界をつむぐ
新着情報
-
-
facebook及びYoutubeを開設しました
当組合はfacebook及びYoutubeを新たに開設しました。
当組合のPR動画をご確認でき、質問も受け付けをしていますので
ぜひ、押してみてください。
-
-
-
最低賃金を更新しましたか
2023年10月から全国各地の最低賃金が変更となりました。
忘れずに更新をしていませんか
-
-
-
監理団体の業務の運営に関する規程をネット掲載しました!
外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律に基づく技能実習制度の運用に必要な事項を定めた「技能実習制度運用要領」の改正に伴い、関係情報を掲載しております。
-
-
-
中国の入国は緩和されました。
2023年1月8日を持ちまして、駐日中国大使館より日本から中国へ渡航する際の措置について以下のとおりとする旨発表がありました。
-
-
-
有料職業紹介を取得
2022年3月1日付で有料職業紹介事業を取得(許可番号37-ユ-300161)
当組合は無料職業紹介兼有料職業紹介事業両方できるようになりました。
今後、幅広く活躍していきたいと心がけております。
-
-
-
最低賃金2021年改訂のお知らせ
都道府県別の2021年度の最低賃金の引上げ額が発表されました。
実習実施者・実習生は必ずご確認の上、
給与改定手続きを忘れないように見直してください。
詳細については本文をクリックしてご確認ください。
-
-
-
一般監理団体(優良な監理団体)
いろいろな厳しい基準を満たし、2021年8月27日付で一般監理団体(優良な監理団体)として
許可されました。今後も組合様により安心・便利を提供できるように尽くして行きます。
宜しくお願い申し上げます。
一般監理団体の詳細については本文をクリックしてご確認ください。(添付書類の64ページの1498項番)
-
-
-
「ワクチン接種の支援」外国人技能実習生及び特定技能生
ワクチン接種するには事前予約や事前確認・説明を外国人技能実習生や特定技能生に
十分理解してもらいたい。
本文をクリックして各国語訳をご参照ください。
-
-
-
ベトナムへ入国の一時停止
5月31日、ベトナム民間航空総局(交通運輸省)は、COVID-19感染拡大予防措置の一環として、ノイバイ空港(ハノイ市)及び
タンソンニャット空港(ホーチミン市)において国際線搭乗客の入国を一時停止することを発表しました。
詳細についてはリンクをクリックしてご確認ください。
-
-
-
脱退一時金(国民年金と厚生年金)の支給条件は3年→5年に制度改正
令和3年4月より国民年金及び厚生年金の脱退一時金の支給上限月数は36カ月(3年)から60カ月(5年)に引き上げられました。
詳細については本文をクリックしてご確認ください。
-
-
-
(特定技能)ベトナムに関する情報
ベトナム政府が発行する推薦者表(特定技能外国人表)が必要になりました。
詳細については本文をクリックしてご確認ください。
-
-
-
5月からテレワークを実施
コロナの影響で当組合は5月からテレワークを実施します。 用件がある方は事務所へお電話ください。 TEL:087-813-9033
-
-
-
ホームページをオープンしました。
協同組合つむぐのホームページをオープンしました。
-
つむぐの想い
外国人技能実習制度は、途上国の若者を技能実習生として受入れ、実務を通じて技術や技能を学んでもらい、帰国後母国の発展に役立ててもらうことが目的です。
しかし、深刻な人材難の中、単なる労働力として実習生の受入れを考える企業が多いことも事実です。一定期間、単純労働をしてもらうという受入れ方ではなく、生き生きと仕事を学んでもらい、それにより私たちも多くの気づきとやりがいを与えてもらえる、素晴らしい出会いがあります。
そのような出会いをつむいでいきたいと私たちは願っています。
代表理事 荒木 靖郎
選ばれる理由
-
組合と実習生と実習実施者との
信頼関係を第一に- ・職員全員による入国後講習
- ・組合事務所と研修施設・宿泊施設の一体運営
-
大きなトラブルを起こさない体制
- ・在留資格に関わらず、原則、最低月一度の巡回訪問
- ・信頼関係を基にしたトラブルの軽減
-
複数担当制により徹底した監理及び支援
- ・極力通訳同行
- ・職員間の最新且つ正確な情報共有による安心サポート
つむぐができること
- 外国人技能実習生共同受入れ事業
- 特定技能外国人支援事業
- 特定技能外国人に係る職業紹介事業
- 組合員の取扱い事務用品・備品等の共同購買
- 組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報提供
- 外国人向け日本語教育及び各種講習
わたしたちが責任を持って
日本で生活できるよう、人材を育成していけるようにと考えています。
外国人雇用を検討中の企業様へ

- 技術・人文知識・国際業務とは
-
本邦の公私の機関との契約に基づいて行う理学,工学その他の自然科学の分野若しくは法律学,経済学,社会学その他の人文科学の分野に属する技術若しくは知識を要する業務又は外国の文化に基盤を有する思考若しくは感受性を必要とする業務に従事する活動。
※詳細は下記URLをクリックしてください。
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri07_00089.html
- 外国人特定技能生とは
-
中小・小規模事業者をはじめとした深刻化する人手不足に対応するため、生産性向上や国内人材の確保のための取組を行ってもなお人材を確保することが困難な状況にある産業上の分野において、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受入れていく仕組み。
・特定技能1号:不足する人材の確保を図るべき産業上の分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格
・特定技能2号:同分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格
- 外国人技能実習生とは
-
技能実習制度は、国際貢献のため、開発途上国等の外国人を日本で一定期間(最長5年間)に限り受入れ、OJTを通じて技能を移転する制度。(1993年に制度創設)
※詳細は下記URLをクリックしてください。
https://www.otit.go.jp/info_seido/#abstract_idea・移行対象職種81職種143作業(2020年3月現在)
※詳細は下記URLをクリックしてください。
https://www.jitco.or.jp/ja/regulation/occupation.html
- 技能実習監理事業の業務の運営に係る規定
-
外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律に基づく技能実習制度の運用に必要な事項を定めた「技能実習制度運用要領」の改正に伴い、関係情報を掲載しております。
※詳細は以下よりご確認ください。
・監理費表
・監理団体の業務の運営に関する規程
関連サイト
・法務省:http://www.moj.go.jp/ ・外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/ ・出入国在留管理庁:http://www.immi-moj.go.jp/ ・厚生労働省:http:https://www.mhlw.go.jp/
組合概要
名称 | 協同組合つむぐ |
---|---|
代表理事 | 荒木靖郎 |
設立 | 2018年3月30日 |
所在地 | 〒761-8054 香川県高松市東ハゼ町845番地7 |
電話番号 | 087-813-9033 |
FAX | 087-813-9066 |
出資金 | 734万円(734口)2023年3月31日現在 |
事業内容 |
|
組合風景
入国後講習
-
救命救急体験 -
交通安全講習 -
電車体験
異文化交流
-
うどん作り体験 -
鎧・着物体験 -
ベトナムと日本の料理
屋外研修
-
琴平見学 -
サンポート高松見学 -
瀬戸大橋記念館見学
作業風景
-
パン製造 -
自動車整備 -
工場板金
通訳・監査・面談
-
通訳業務 -
監査訪問 -
Web面談
本国での活動
-
実習生宅訪問 -
実習生の結婚式参加 -
帰国後のアフターフォロー

お問い合わせ
087-813-9033
087-813-9066
お問い合わせフォームをご利用の際は、必ず下記「個人情報保護方針」をご一読ください。
下記内容に同意していただけましたら、下記フォームに必要事項をご入力の上、「入力内容確認画面へ」ボタンを押してください。
なお、お問い合わせの内容によっては、ご返答が遅れる場合がございます。ご了承ください。